
Wantedlyで求人応募を増やすために効果的なフィード(ブログ)の使い方
Wantedlyのなかで、会社のビジョンや日常の様子、社員紹介など、様々なストーリーをブログのように投稿できる機能、フィード。以前「Wantedlyで求人応募を増やすために効果的なフィード(ブログ)活用方法とは?」では、フィードの説明、投稿すべき内容、ランキングの決まり方などをお伝えしてきました。
今回は、そんなフィードの使い方について詳しくご説明していきます。
Wantedlyフィードの使い方
基本的なフィードの使い方や、投稿したフィードの編集・削除の方法、フィードを使いこなすには欠かせないスペースについてご説明します。
フィードに投稿する方法
[1] 管理画面の「投稿する」をクリック
管理画面のメニューにあるフィードから、画面右上にある「投稿する」をクリックします。

[2] 記事を投稿する場所を選択する
投稿画面が表示されたら、画面上部中央にあるプルダウンメニューから、記事を投稿する場所を選択します。例えば、会社アカウントを選択すれば会社ページの「投稿」箇所。個人アカウントを選択すれば個人ページの「投稿」箇所。それ以外であれば、公開した記事のまとめページであるスペースにそれぞれ表示されます。

[3] 記事のタイトルを入力する
投稿先を選択したら記事のタイトルを入力します。

[4] 登場人物に設定したい人を検索する
登場人物に設定したい人を検索します(検索は投稿画面の人物に+がついたアイコンをクリックすることで設定できます)。この機能を使うことで設定された人のストーリーに記事を紐付けることができ、設定された人は、フィード記事の編集権限が付与されます。

[5] カバー写真を設定する
登場人物の設定を終えたら、カバー写真を設定します。「カバー写真を追加」をクリックし、画像をアップロードしましょう。推奨サイズは縦1,280px、縦560pxです。

[6] 本文を入力する
投稿画面下部にある「本文を入力してください」をクリックすると、「+」マークのコンテンツエディターが表示され、入力が可能になります。ボタンアイコンは左から「削除」、「画像」、「埋め込み」、「コード」、「区切り線」です。文章の作成途中使用する場合は、「enter」で改行をすると表示されます。

[7] タグを付ける
投稿には自由にタグを付けることができます。記事の内容に合ったタグを付ければ、そのタグに興味を持っている人におすすめされ、フィード一覧である「FOR YOU」に表示されやすくなります。これによって、自社をフォローしていない人に見つけてもらえるう可能性が高まります。

[8] アピール機能を使う
記事を最後まで読む、もしくは記事にいいねをしてくれた人に、メッセージ付きで求人募集への応募をアピールできます。この機能を使うには、投稿画面右上のタグアイコンの右隣にあるアイコンをクリックします。
メッセージを入力する画面が表示されたら、メッセージを入力し保存します。画面右上のモバイル、デスクトップどちらかを選択することでプレビューが表示されます。
[9] 記事の公開
すべての確認が済んだら、「公開」をクリックして記事が公開されます。
フィード投稿を編集・削除する方法
記事入力の次は、記事の詳細設定や投稿の編集、削除の方法をご紹介します。
○ 募集の自動表示
設定をONにすることで、記事の最後に、記事を閲覧した人の職種、ステータスに最適な募集を表示します。
○ 下書き共有
設定をONにすることで、記事のリンクを知っているすべての人が、プレビュー画面を見られるようになります。記事のURLは設定をONにすることで、「下書き共有」の下部分に表示され、その横に表示されるクリップボードマークをクリックすれば、クリップボードにURLをコピーできます。

○ 編集を許可
「下書き共有」をONにすることで「編集を許可」の設定が表示されます。これをONにすると、会社のメンバーに編集権限が与えられます。OFFのままだと編集権限があるのは投稿者だけです。尚、投稿者を変更することはできません。
○ 投稿を削除
「投稿を削除」をクリックすれば投稿は削除されます。
スペースを作成する方法
Wantedlyフィードには、一般的なブログのように、書いた記事をカテゴリ別に分け、閲覧者に見やすくする機能があります。Wantedlyにも似たような機能があり、それをスペースと呼びます。スペースはいくつでも作成可能で、投稿している社員や職種別で分けたり、イベント情報や日常などの内容によって分けたりと、自由にカスタマイズできます。
[1] スペースを作成する
まず管理画面のメニューにあるフィードから、画面右上にある「投稿する」の左側にある「…」をクリックし、プルダウンメニューから「新規スペース作成」を選択します。スペースの作成自体は投稿と同様に、フィードから「投稿する」をクリックします。そして「投稿先」を選択し、テーマに沿ったスペース名を付け、記事の作成を行ってください。

[2] スペースを公開する
スペースの作成と同様にフィード画面右上にある「…」をクリックし、公開したいスペースのタイトルを選択します。すると「About」という画面が表示されるので、詳細を記入し、画面右下にある「公開する」をクリックします。

まとめ
Wantedlyのフィード投稿自体は難しくなく、使い方を覚えてしまえば誰でも簡単に記事の投稿ができます。また、日常系の内容やエンジニアのアウトプットとして利用できるテック系の内容など、記事によって「スペース機能」でカテゴライズすることにより、読者や求職者の目的に合った記事を届けることができるかもしれません。フィード機能を余すことなく活用するためには、スペース機能の利用をおすすめします。